fc2ブログ

ピアサポート・レッスン(入門・初心者向け 自主勉強会)

「ピア(peer)」とは「仲間」という意味。

「ピアサポート・レッスン」は、
名古屋ROJUEで人体デッサンを学ぶ、
仲間同士の自主勉強会です。

人体デッサンを勢いで始めてはみたけれど、
早くも挫折しかけてしまっている方。

人体デッサンを始めたいと思っているけれど、
勇気がなくてなかなか一歩が踏み出せない方。

そんな人体デッサンの入門者や初心者を対象に、
デッサン勉強中のマイケルや中堅の参加者が、
受講者の皆さまと「同じ目線」から、
初歩的なテクニックを優しくお伝えします。



教材準備や会場設営の都合上、【完全予約制】です。
 受講希望者はメールで 名古屋ROJUE事務局 まで
 タイトルを「○月○日 ピアサポートレッスン」とし、
 お名前(フルネーム)をご記入の上 お申込みください。

参考書として以下を推奨します。
 強制ではありませんが、可能な方はご持参ください。

【入門〜初級向け】
「いちばんていねいな、基本のデッサン (オールカラーでわかりやすい) 」
 (小椋芳子 著/日本文芸社)
そこが知りたい! 人体デッサン: 形・質感・色を描くためのコツと手順

【初級〜中級向け】
「そこが知りたい! 人体デッサン: 形・質感・色を描くためのコツと手順」
 (渡邊一雅 著/学芸出版社)
そこが知りたい! 人体デッサン: 形・質感・色を描くためのコツと手順



--------
開催予定
--------

更新 2023.02.19


開催予定はありません。


.

名古屋ROJUE 開催概要

名古屋ROJUEは非営利会員制の生涯学習サークルです。

「デッサンが上達したい!」と真剣に願う方であれば
経験やレベルに関係なく、どなたでも入会してご参加いただけます。

デッサン会にはモデル料や講師料、会場費など経費が掛かりますので、
参加されるときには参加費が必要ですが、入会金・年会費は不要です



名古屋ROJUEでは、人体デッサンが上達できる環境を作っていくために、
以下のようなさまざまなコンテンツを提供しています。

これらのコンテンツはお好きなものだけを利用していただくことも可能ですが、
有機的に組み合わせながら、人体デッサン上達のための近道でもある
「人体デッサン上達のためのPDCAサイクル」を回すことをお勧めします。

人体デッサン上達のためのPDCAサイクル



定例会

京都の人体デッサン専門スクール「アトリエROJUE」から
渡邊一雅主宰を招いて開催している、指導付き人体デッサン会です。

デッサンは我流で描いていても、なかなか上達はできません。
先生からのアドバイスで、ご自身の課題を明確にしましょう! [Plan]


annexデッサン会

不定期に開催している指導なしのデッサン会です。
講師はおりませんので、自由に描いていただけます。

長時間の固定ポーズをじっくり描ける場を提供していきます。

デッサン上達のためには枚数を描くことも大切です。
定例会で得た課題を解決すべく、実践しましょう! [Do]


ワンポイントクリニック(無料)

ご自身が描いた絵を会場に持参していただきますと、渡邊講師から、
次に繋げるためのワンポイントアドバイスがもらえる、という企画です。

ご持参いただくのはannexデッサン会はもちろん、ご自宅で描かれた絵でも、
他のクロッキー会やデッサン会などで描かれた絵でも全く構いません。

参加費は「無料」で、真剣に「絵を学びたい!」と願う方であれば、
経験やスキルに関係なく、どなたでもご参加いただけます。

フィードバックを得て、次のステップにつなげましょう! [Check]


美術アーティストのための人体構造学講座「筋肉と骨」

美術解剖学モデル 海斗が講師をつとめる、
「ハイレベルながらもとってもわかりやすい!」と大好評の企画です。

ちまたによくある医学的な人体構造学の解説などではなく、
美術表現に必要な浅層筋と骨の、観察と理解に的を絞って、
講師やモデルが、自分の体を使って、具体的に説明します。

理論を学ぶことで、実践に活かしていきましょう! [Action]


ピアサポート・レッスン(自主勉強会)

人体デッサンの入門者や超初心者向けに、中堅の参加者が、
鉛筆の削り方、測量の仕方、形の取り方など、基礎のアプローチを、
受講者と同じ目線からやさしく、わかりやすくお伝えする企画です。

いきなり人体デッサンを始めたがハードルが高いと感じた方、
これから始めようと考えている方は、お気軽にご活用ください。 [Action]





名古屋ROJUEのホームページ


プロフィール

名古屋ROJUE事務局

Author:名古屋ROJUE事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード